参加無料 優勝者は全国大会へ! 第2回 北海道 小中学生プログラミングコンテスト 11月11日(土) / 全道初の高校生大会! 第1回 北海道高校生プログラミングコンテスト 11月12日(日)参加無料 優勝者は全国大会へ! 第2回 北海道 小中学生プログラミングコンテスト 11月11日(土) / 全道初の高校生大会! 第1回 北海道高校生プログラミングコンテスト 11月12日(日)

プログラミングを楽しく学ぶ!小中学生・高校生のためのデジタルキャンプ2023開催 親子で気軽に体験できるワークショップをはじめ、3日間集中してコンテスト出場を目指すワークショップも開催します。プログラミングを楽しく学ぶ!小中学生・高校生のためのデジタルキャンプ2023開催 親子で気軽に体験できるワークショップをはじめ、3日間集中してコンテスト出場を目指すワークショップも開催します。

新時代の才能、集まれ!

AIが台頭するこれからの時代において、
必要な能力とは何か?
そのひとつとして注目されているのが、
プログラミング的思考です。
主体的に考えて行動し、
最後まで諦めずに
乗り越えようとする姿勢こそ、
変化の激しいデジタル社会を
「生き抜く力」になります。

そこで、新時代を生きる子どもたちの
新たな才能を発掘するため、
今年も北海道プログラミングコンテストを
開催します。
高校生の部も新たに始まり、
ますますチャンスの場が広がりました。
我こそはと思うキミ、ぜひチャレンジを!

コンテストについて

小中学生部門は
ビジュアルプログラミング言語
「Scratch」で作った作品を、
高校生部門は
Scratchまたはテキスト言語で作った作品を
提出してください。
一次審査通過のファイナリストが、
最終コンテストに出場できます。
小学生の部の最優秀者には
全国大会への切符を、
各部門の受賞者にも豪華賞品を贈呈します!
アイデア光る独創的な作品から、
ハイレベルな技術を駆使した作品まで、
多彩なオリジナル作品に
出会えることを、
楽しみにしています。

大会の様子

対象・テーマ

  • 参 加 対 象

    北海道の小学生・中学生・高校生
    1人または1グループ(3名まで)で
    ご参加ください。

    小学生・中学生・高校生

    • 1グループ3名以上の応募はできません。
      応募の際は代表者の情報のみご入力ください。
    • 特別支援学校生を含む。
  • 作 品 テ ー マ

    自 由

    インタラクティブストーリーやゲーム、アニメーションなど、Scratchプログラミングまたはテキスト言語を使った作品であれば形式は問いません!

    あると便利なものや社会課題を解決するもの、スポーツや知育ゲーム、旅行や食に関するゲーム、宇宙や未来を創造させるゲームなど、”あったらいいな”と思う、子どもならではの自由な発想や様々な動機で制作された作品をお待ちしています。

作 品 募 集 期 間

2023年8月1日(火)〜10月1日(日)

審査について

審査基準

  • 1

    発想力

    発想力

    固定概念にとらわれない
    自由な発想や人の立場にたって
    問題解決する視点を評価

  • 2

    表現力

    表現力

    色使いや
    全体レイアウトなど、
    デザイン面を評価

  • 3

    技術力

    技術力

    プログラミングの
    基礎となる
    プログラミング能力を評価

作品の審査基準は、発想力40点満点、表現力30点満点、技術力30点満点の100点満点となります。最終審査では、応募作品の完成度に加え応募者本人によるプレゼンテーション、審査員によるインタビューにより、小学生の部、中学生の部、高校生の部それぞれ最優秀作品1作品を決定します。惜しくも最優秀賞とならなかったファイナリスト(小学生全体で8名、中学生9名、高校生9名)には優秀賞として賞状を贈呈します。また、特別賞として発想力に優れた作品、表現力に優れた作品、技術力に優れた作品を各部門から1名(組)選出し、各協賛企業から賞状と副賞を贈与します。

小学生の部で最優秀賞を受賞した方は北海道地区代表として

共同通信社主催の全国選抜プログラミングコンテストに出場できます。

※全国選抜プログラミングコンテストに出場する際の宿泊費・交通費等の費用については、主催者が負担いたします。

審査の流れ

STEP 1

作品を応募しよう

募集期間

2023年8月1日(火)~10月1日(日)

ビジュアルプログラミング言語「Scratch」またはテキスト言語を使ったプログラミング作品を募集します。独創性のある作品やデザイン性に優れた作品、優れたプログラミング技術を駆使した作品など多くの応募をお待ちしています。さあ、キミだけのオリジナル作品をつくって応募しよう!!

以前に作成した
Scratch作品でも応募できます!

SCRATCH

ビジュアルプログラミング言語「Scratch」とは、マサチューセッツ工科大学メディアラボが開発した、世界中で利用されているプログラミング言語です。ブロックを組み合わせていくビジュアルプログラミングなので、小中学生や初心者でも取り組みやすいツールとなっています。

プログラミング画像

作品を応募する

↓

STEP 2

応募作品の1次審査

審査期間

2023年10月2日(月)~10月15日(日)

応募作品の一次審査を行います。応募作品は、小学生と中学生、高校生に分かれて審査します。小学生低学年3名・高学年7名、中学生10名、高校生10名のファイナリストが選出され、最終コンテスト審査へと進みます。審査結果は随時お知らせします!!
※ファイナリスト人数は、応募数によって変更になる場合がございます。

プログラミング画像

↓

STEP 3

コンテスト開催。作品発表会と最終審査

開催期間

2023年11月11日(土)
・12日(日)

開催場所

木古内町中央公民館北海道上磯郡木古内町木古内
GoogleMap

発表の様子

タイムスケジュール

小学生の部

11月11日(土)10:00~12:30

09:30-10:00
開場
10:00-11:30
プレゼン作品発表会(8分×10組)
11:30-12:00
審査
11:30-12:00
アトラクション
12:00-12:30
結果発表・表彰式
12:30-13:00
記念撮影

中学生の部

11月11日(土)13:30~16:30

13:00-13:30
開場
13:30-15:00
プレゼン作品発表会(8分×10組)
15:00-15:30
審査
15:00-15:30
アトラクション
15:30-16:00
結果発表・表彰式
16:00-16:30
記念撮影

高校生の部

11月12日(日)10:00~12:30

09:30-10:00
開場
10:00-11:30
プレゼン作品発表会(8分×10組)
11:30-12:00
審査
11:30-12:00
アトラクション
12:00-12:30
結果発表・表彰式
12:30-13:00
記念撮影

コンテスト当日は木古内町中央公民館にて、小学生、中学生、高校生に分かれて作品発表会を開催します。ファイナリストには、応募作品について約8分間(発表5分+質疑3分)のプレゼンテーションをしていただきます。作品の完成度に加えプレゼンテーションと審査員インタビューにより、総合的に評価し[小学生低学年][小学生高学年][中学生][高校生]の各部門から最優秀作品1作品を決定します!作品制作のきっかけや想いなどをぶつけましょう!!

※ファイナリストに選ばれた札幌以北の方は、プレゼン登壇者とその保護者の旅費の一部を実行委員会から補助させていただきます。
※新型コロナウィルス感染状況により会場・時間・内容を変更する場合があります。
※表彰式は受賞者とそのご家族、学校・教育関係者、スポンサー関係者のみご入場可能。

豪華副賞

各学年の最優秀賞には賞状および副賞を、優秀賞には賞状を贈呈します。
また最優秀賞・優秀賞は、各部門から1名づつを選出いたします。

  • 小学生 低学年の部

    最優秀賞
    :1名
    優秀賞
    :若干名
    特別賞
    :若干名
    佳作
    :数名
  • 小学生 高学年の部

    最優秀賞
    :1名
    優秀賞
    :若干名
    特別賞
    :若干名
    佳作
    :数名
  • 中学生の部

    最優秀賞
    :1名
    優秀賞
    :若干名
    特別賞
    :若干名
    佳作
    :数名
  • 高校生の部

    最優秀賞
    :1名
    優秀賞
    :若干名
    特別賞
    :若干名
    佳作
    :数名

最優秀賞 Grand Prize それぞれの部門を勝ち抜いた最優秀者にはマウスコンピュータのノートパソコン「mouse K5」を贈呈!※賞品画像はイメージです。最優秀賞 Grand Prize それぞれの部門を勝ち抜いた最優秀者にはマウスコンピュータのノートパソコン「mouse K5」を贈呈!※賞品画像はイメージです。

特別賞

特別賞として企業賞・テクニカル賞・デザイン賞・アイデア賞を選出し
賞状と副賞を贈呈。
※最終審査出場者の中から決定いたします。

スポンサー

Sponser

  • マウスコンピューター
  • 北海道物流開発株式会社
  • アクロホールディングス